日記

小さく始めて「独占」せよ

ビジネスバイブルとして繰り返し読んでいる数冊のうちの1冊が、PayPal創業者であるピーター・ティールの『ZERO to ONE』。

あまりにもステージが違い過ぎて言うのもおこがましいが、自分が普段考えている事とこれほど思考がマッチしている人はいない。

彼が Success Lesson 10 の記事で1行目に記したのが下記。

「1.Start small and monopolize」
(小さく始めて独占せよ)

ニッチな市場を創出し、優位に立ってから、関連したやや広い市場へ徐々に拡大するべきです。

最も成功した企業は、最初に特定のニッチ市場を支配し、次に隣接市場に拡大するという中核的な進歩を遂げています。

“ほぼ日” の、ティール講演 書き起こし も、示唆に富む内容だ。

ビジネスの本質に興味のある方は、一読されることをお勧めする。

そして、以前にも記載したが『ZERO to ONE』から一部抜粋。

あるべき姿は、競合とは大きく違うどころか、競合がいないので圧倒的に独占できるような全く違うコンセプトを事前に計画し、それに全てを賭けるというスタンスだろう。

終盤を制しろ。
テクノロジー企業は、最初の数年はたいてい持ち出しになる。
価値あるものを作るには時間がかかり、売り上げは後にならなければ生まれない。
テクノロジー企業の価値のほとんどは、少なくとも10年から15年先のキャッシュフローからきている。

利益は「競争」によって失われていく、と私は思っています。
差別化勝負の “競争企業”より、”独占企業” を目指すべきです。

独占企業は、注目を避けるために独占状態をなるべく隠す。
競争企業は、注目を集めるために自社の独占性を強調する。
それは大きな違いである。

この「独占」対「競争」の考えこそ、ビジネスを理解する上で非常に大切であるにもかかわらず、多くの人々がなかなか理解できていない。

私がしばしば用いる、ごくシンプルな定義は
「より少ないもので、より多くを成し遂げる」です。

短期成長をすべてに優先させてしまったら、自問すべき最も重要な問いを見逃してしまう。
「このビジネスは10年後も存続しているのか」という問いだ。

思想の根底に『孫子の兵法』が流れているように感じる。

「先ず勝ちて、後に戦いを求める」。勝負の終盤に立てば、実は、始める前に8割がた勝負がついていた、と言われる所以だろう。

アーカイブ since 2004

ランダムPickup

PAGE TOP