1年以上ぶりかな。書店で本を買いたくなりジュンク堂に行った。

久しぶりにフロア一面に大量の本が並んでいるのをみて、逆に読む気が失せてきたが・・・最終的に買ったのは『すごい準備』と『平成天皇の写真集』。

こんな穏やかな顔のお爺さんお婆さんになれたら嬉しいな。

で、今日はビジネス本を買うつもり無かったのだが、「準備」というキーワードに惹かれて思わず買った。

なぜなら、手前みそながら弊社営業メンバーの「準備」に対する意識が非常に高いので、もう少し「準備」に対する本質を探りたくなっていたからだ。

著者がテレビ番組のプロデューサーということもあり、テレビ業界でのエピソードがらみばかりで、少々うんざりする箇所もあるが、全体的にはとても良かったと思う。

何より、各所に出てくる「準備」関連の格言が良かった。

以下、気になったものを引用する。

準備こそが、成功のカギである
~ グラハム・ベル ~

幸運の女神は、準備されたところにやってくる
~ パスツール ~

成功の秘訣は、何よりもまず、準備すること
~ ヘンリー・フォード ~

将来は、準備した者の手の内にある
~ エマーソン ~

チャンスは、準備を終えた者にだけ微笑んでくれる
~ キュリー ~

心の準備ができていれば、万事準備完了だ
~ シェークスピア ~

備えとは、起こり得るすべての状況に対応できる準備である
~ ブルース・リー ~

自分にとって一番大切なことは、試合前に完璧な準備をすること
~ イチロー ~

よく準備してから戦いに挑めば、なかば勝ったも同然だ
~ セバスチャン ~

幸福は、準備ができていなければ、ほとんど見過ごしてしまう
~ デール・カーネギー ~

うまくいく喜びを知っているから、また明日に向けて良い準備をする
~ 本田圭佑 ~

木を切り倒すのに6時間もらえるなら、私は、最初の4時間を斧を研ぐことに費やす
~ エイブラハム・リンカーン ~

「孫子の兵法」でも “準備こそが戦” と説いている。

勝兵は、まず勝ちて、しかる後に戦いを求め

敗兵は、まず戦いて、しかる後に勝ちを求む

“まず勝ちて” とは、準備の時点で勝つ ことに他ならない。

準備の段階で勝ちを確信するまえに動くのは愚者である。

あと、交渉の「99%断られない8つの法則」もGood。

以下、本文より引用。

①「マイナス」は「プラス」に変えられる

②「相手」を知れば知るほど、成功率があがる

③「交渉」は「恋愛」に置き換える

④「妄想シミュレーション」のすすめ

⑤「前例がない!」は、ポジティブ要素

⑥「新しいこと」を提案する

⑦「YESマン」ではなく「NOマン」に

⑧「面白い!」が、人の気持ちを動かす

話しは戻るが。この国に生まれてこれただけで十分幸せだなぁ。

葉山御用邸での静養中、「小磯の鼻」を散策。

 人生は四季にたとえられる。ただ新緑を若年期に、紅葉を熟年期に重ねるだけではない。

季節は常に巡り、景色は再び新鮮な感動を呼び覚ましながら、目の前にあらわれる。その意味である。

春夏秋冬は人を鍛える。同じことの繰り返しを経ながら、折々の色彩を身にしみこませていく。

色は重ね塗りされることで深みを増し、生きた証となる。

そんな人々に寄り添いながら、天皇、皇后両陛下は30年の長きにわたって国と世界の平和を祈ってこられた。

ご結婚60年となる春でもある。ちょうど暦が一巡し、お二人にとっては新たな季節の始まりだ。

まだ見ぬ地平へ、二人三脚の歩みを変わらずに刻まれることだろう。