日記

攻めの負け

今日から3週間、夜7時に酒の提供を停止し8時には閉店せよ。

もし今、飲食店を経営していたとしたら自分はどうするだろうか。

多くの店が現実に直面していると思うと、感情移入してしまう。

完全に客観視して考えれば少なくとも次の経済環境にある。

・この1ヵ月間は、従来より売上9割以上減になる

・5月7日以降も、おそらく座席間隔の要請が入る

・7月に完全解除後も、年末までの半年間、客は従来の5割

ほぼ継続不能として完全無感情に考えるならこうするしかない。

・支援策の無利子無担保融資を据置き5年で最大枠で借りる。

・従業員給与、店舗現状回復費を清算して、5月末に閉店する。

・5月末まで馴染み客に閉店報告して売上げ5割減にとどめる。

衛生配慮した上で、もちろん飲酒も8時閉店などもしない。
まず、固定費を止めることが先決。次に借金を無駄にしない事。

政策金融公庫からの借入金(おそらく800~1000万の枠)は当然返すが、事業の延命にあてず、5月末の清算金と来年の開業準備金としてプールする。

5年据置き猶予があれば、誰にも迷惑をかけずに再起できる。

もし冷静でいられるなら、まず負けない戦略を取るだろう。

今まで、知人や先輩など身の回りで沢山の倒産を見てきた。

彼らの血から教訓として学ばせて頂いたことも多い。

勝つことより負けないことを優先しなければならない。

成功よりも失敗の回避を優先して考えなければならない。

世に成功者の語る話はあふれそれに憧れるが、失敗者は語らない。

「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」

負けに学ばなければ、常勝はできない。1勝すらできない。

アーカイブ since 2004

ランダムPickup

PAGE TOP