今朝、久しぶりにロバート・キヨサキの『金持ち父さん、貧乏父さん』を再読していたら、彼が大好きだという詩が載っていた。
初めて読んだ時(2001年)にはそれほど気にしていなかったけど、今はとても美しく感じる。
『歩む者のない道』
ロバート・フロスト (1916年)
黄色い森の中で道が二つに分かれていた
残念だが両方の道を進むわけにはいかない
一人で旅する私は、長い間そこにたたずみ
一方の道の先を見透かそうとしていた
その先は折れ、草むらの中に消えている
それから、もう一方の道を歩み始めた
一見同じようだがこちらの方がよさそうだ
なぜならこちらは草ぼうぼうで
誰かが通るのを待っていたから
本当は二つとも同じようなものだったけれど
あの朝、二つの道は同じように見えた
枯葉の上には足跡一つ見えなかった
あっちの道はまたの機会にしよう!
でも、道が先へ先へとつながることを知る私は
再び同じ場所に戻ってくることはないだろうと思っていた
いま深いためいきとともに私はこれを告げる
ずっとずっと昔
森の中で道が二つに分かれていた。そして私は……
そして私は人があまり通っていない道を選んだ
そのためにどんなに大きな違いができたことか