以前にも一度書いたが、バカボンのパパについて語りたい。
バカボンのパパの決めぜりふ、というか名言といえば、やはり、
「これでいいのだ!」 だろう。
ケセラセラともTake it easyとも違う。
思い悩むことがあっても、それらすべてを飲み込んで
「これでいいのだ!」と言ってみる。さぁ、言ってみて!
自分に対しても、人に対しても、とても大きくて優しい言葉。
でも、他にもいいのがある。
「ママがいるからパパなのだ」
「わしはみんなの幸せをねがっているのだ」
「忘れようと思っても、思い出せないのだ」
子供の頃は、「当たり前や~ん」ってバカバカしいギャグのように聞こえたけど、大人になると、だんだんとわかってくる。短い言葉でうまく表している、とても素敵な言葉だなと。
だけど、これらの言葉を語っているのは、
モチロン、バカボンのパパではない。
バカボンのパパのパパ。
つまり赤塚不二夫なのだ。
彼の『天才バカボン』に対する想いを紹介したい。
『天才バカボン』を描き出した時にもまず思った。
バカに真実を語らせようと。そこからバカボンが生まれ、
バカボンのパパが生まれたんだ
バカボンのパパってさ、別にラクして生きているわけじゃないんだよ。パパはパパなりに、どうすれば家族を幸せにできるか、
どうすれば毎日を楽しく過ごせるかを考えながら
一生懸命頑張っているわけ。
そのためには体ごとぶつかっていってる。
ただバカっつったってホントのバカじゃダメだからな。
知性とパイオニア精神にあふれたバカになんなきゃいけないの。
赤塚不二夫
最後にもうひとつ、パパの言葉を聞きたい。
わしはバカボンのパパなのだ
この世は むずかしいのだ
わしの思うようにはならないのだ
でも わしは大丈夫なのだ
わしはいつでもわしなので 大丈夫なのだ
これでいいのだと言っているから 大丈夫なのだ
あなたも あなたで それでいいのだ