日記

孫子の兵法

週末は『孫子の兵法』を再読

『百戦百勝は善の善なる者に非ず』

(百戦百勝は最高の勝ち方ではない)

全ての戦いに挑むことは、たとえ勝ったとしても損害が多く功少ない。
最上策は、戦わずして勝つこと。
強い敵と戦わずして勝つには、敵が「その土地は小さいからあげる」と思えばよい。
つまり、強敵が得意とする戦場には行かず、ニッチでブルーオーシャンを制するてか。

土地は小さいが、オセロの四角分野。ある日、一気にひっくり返し返せばよい。

『彼を知りて己を知れば百戦危うからず』

(相手と自分についてよく知れば、百戦しても負けない)

相手の市場、どのようなパターン(戦略)で、どのような受注法(戦術)かを知る、
自分の強み弱みを知り、勝てる戦略を組み、勝てる戦術を選ぶ。そりゃ勝つね的な。

相手のことも知らず、自分のことも知らなければ、全敗必至。
相手に知られないことも大事だな。

『まず勝つべからずを為す』

(まずは負けないための体制を整える)

勝つことは、相手の出方に左右される。
守ることは、自分の努力でできる。
敵と出会うまでに、負けない体制(売れなくても食っていける)を作るって事か。

『始めは処女の如く』

(はじめは弱々しく振舞え)

敵に存在すら気付かれないようにして、着々と領地を広めろ。
敵が存在に気付いても、弱々しく振る舞い、領地を持たない振りをせよ。
敵が存在を意識して悪口を言い出したら、悪口で応戦せず静かに領地を広げろ。
敵が共存を求め始めたら、良い条件を得て敵を取り込め。てな事か。

アーカイブ since 2004

ランダムPickup

PAGE TOP