Windowsスタートメニューの「コンピュータ」上で右クリックしプロパティを開くと上記のようなスペックがチェックできる。OSは32ビット?それとも64ビット?
今日、ふと思ったんだけど、この違いを意識して買った人はどれほどいるのだろうか。
さらに言えば、pro版とか32ビット版64ビット版うんぬんと選ばせて4種類もある。
64ビットを選んだとしても、それは、数字が大きいほうがええんちゃうん?的なとか。
さらっとだけ32と64の違いを説明すると、一番大きな違いは扱えるメモリサイズ。
32ビットOSは4GBまでしかメモリを扱えない。だから、メモリは大きい方が良いだろうと8GBや16GBを選択してもOSが32ビットだったら全く意味のない出費となる。
もう一つは64ビット対応ソフトだと論理的に高速になる。あくまでも論理的だけど。
ずいぶん遅かったがようやく主たるソフトで64ビット対応が出揃ってきたところ。だから、これからは64ビットOSを選択しメモリを多く乗せる方をお勧めする。
ちなみに、PCをサクサク動したいなら、ハードディスクをSSD(ソリッドステートドライブ)にすると、誰にでも体感的に違いを感じることができる。CPUのGHzを高いものにするより、HDをSSD化した方が安くて体感的高速になる。
と、ごちゃごちゃ言われてもややこしいわい!でもベストチョイスはしたいぞぉ、と思われるかたは、今度、PCを買い換える時にでもお気軽に聞いてください。
今は、値段の安いPCなんて簡単に探せる時代。
でも同じ安い値段で性能は格段に上ってモノを手に入れる事もできるんです。