『イシューからはじめよ ~知的生産のシンプルな本質~ 』  安宅和人著

友人が鞄から本を取り出し「読んでいて円山さんの考え方に似てるなと思った」と。自分に似てるなんて言われると非常に気になる。

余談だけど、以前立て続けに「堤真一に似てますね」と言われた事があって、誰ですかそれ?と。まったく顔が思い浮かばずGoogleで画像検索をした。写真を見て…あぁこいつかぁ、褒めてくれたんだろうけど、毎日 鏡で出会っているハンサムボーイほどではないなと :-) 冗談ね。

「似てますね」は他人の目を通した”自分”を捉える参考になる。

他人の目もフィルターがかかっていれば、自分を見つめる目にもフィルターがある。自分の知る”自分”が本物ではあるけど、言ってみれば、それはたった一人の意見。

複数の他人が「あなたはこういう人だ」という”自分”こそが本物と言えなくもない。いくら本当の自分はこんな人だと思ってみても、外に出さなければ本当でないも同じ。

・・・「メタ認知」の長い話になりそうなので、本の話に戻ろう。

読んでみて確かにこんな考え方でビジネスをしてるなと思った。著者にとっては「イシュー」という言葉がしっくりくるのだろうけど、私的には同じ意味で「キモとなる設問」かな。「キモとなる設問探しからはじめよ」って感じ。

ところで…(今日はよく話題が変わるなぁ)、裏表紙にこんな言葉が載っている。

根性に逃げない。労働時間なんてどうでもいい。
価値のあるアウトプットが生まれればいいのだ。

これを読んでどう思うだろうか。

私の最近のトピックがここにある。「なぜ勉強熱心な人は成功しないのか」

その答えはこの2行の捉え方にあると考えている。そういう意味で良い例文だ。ストレートに言えば、勉強家は上の1行を読んでしまう。「根性に逃げない。労働時間なんてどうでもいい」かぁ。そう思ってたと。勉強していない人より近道を知ったつもりになって、今回もまた真に受けちゃう。

あちこち気にせず断言したい。 赤線を引くのは2行目だ。

「価値のあるアウトプットが生まれればいいのだ」

どんなやり方、方法でも。それこそ労働時間や根性を使ってでも使わなくても。まず結果を出す。何があっても結果をだす。出した人が1行目を語ればいい。

上手く行った人の本や話は、上手くいったあとの話。あるいは上手くいくライン上で気付きながら修正していった話。

前にも書いたけど、成功者が「今」やっていることをマネしてはいけない。

その人たちが成功する「前」、学ぶ前にやっていたことをマネしなければならない。それは効率や理屈にとらわれず、今持っているものだけで結果を出してきたこと。

ということで、まとめると「ロダンの考える人は110年間動いてないよ」にした。なかなか良いでしょ。