A cool adult seems to be a child.
ふと思い出したので書くけど、竹村健一が好きだ。
なぜか解らないけど、中学生のころから大好きだった。
昔、平日の朝9時からやっていた「ルックルックこんにちは」というワイドショーに「竹村健一の世相講談」というコーナーがあったが、それが見たくて学校をズル休みしたことが何度もあった。
もちろん政治に興味があったわけではなく、子供ながらに人間としての魅力を感じていたからだ。
魅力のある大人とはいったい何だろうか。
今なら理屈をつけられるだろうが、子供の感性に理屈はない。ただ、竹村健一という人に「自由な大人」を感じていたとは思う。
やがて社会人になって外回りの営業をやっていた頃、営業車のAMラジオで「竹村健一のズバリジャーナル」をよく聞いていた。夕方10分ほどのラジオ番組だったけど、客先へのアポイントは当然その時間をずらして組む。
そのラジオで、氏からとても大切な言葉を聞いた。
その後の人生を変えたと言ってもいいくらい。一瞬で心に響いた。
その言葉とは・・・・
「賢者は歴史に学び、愚者は体験に学ぶ」 ビスマルク
この言葉を知ってから、書店の本棚がたくさんの先生に見え始めた。
やがてモーレツにビジネス書や自己啓発の本を読むようになり、当時は遠慮して想像するのもためらう人生を歩むことになった。感謝感謝グラッツィエ。
もちろん、この言葉が他の人にも響くとは思わない。
人生を変える言葉は、必要なタイミングに必要な言葉と出会うだけのことだ。
偶然、憧れの竹村健一氏と会えた。
数年前、東京から大阪へ向かう新幹線に乗り込んだら、偶然、竹村健一氏が斜め後ろに座っていた。
私は、 「中学生の頃からファンで、ラジオで聞いた言葉をきっかけに今はこうなって感謝している」 ・・・と熱く伝えたかったが、氏の邪魔になるのも心苦しかったので、「いつも拝見しております」と、軽く握手だけさせて頂いた。
氏はあの照れたような無邪気な笑顔で「ははっ、どうも」と応えてくれた。
竹村健一氏はよく、ソニーの盛田昭夫氏や大前健一氏と遊んだ話をする。50代後半になってから、盛田氏に誘われスキーやスキューバーダイビングを始めた。氏は、その話をするときいつも無邪気で少年のような顔になる。
ああいう、カッコ良いオヤジになりたい!1:9のヘアスタイルも受けて立とう。
エコノミスト・評論家で好きな人と言えば、姜尚中とリチャード・クーが好きだ。
いかにもインテリって感じだが、なぜか好きだ。
どちらも外国人ではあるが、いや、外国人だからこそかもしれないが、論戦の最後はスッと相手に譲ってあげる余裕といい、論理的で落ち着いた話し方といい、カッコ良すぎる。
もう、どうでもええ!って感じだろうが、女性では何と言っても、ワールドビジネスサテライトの小谷真生子。たしか同い年。
やはり引き際がスマートで落ち着いた話し方に魅力を感じる。なんか島耕作に出てきそうだし。
こう並べてみると、基本、インテリ好きなのかな。
昔は、インテリは好きになれないタイプだったけどね。