趣味:その他

通勤大学

朝晩の通勤時間は、毎日のことだから積み重ねると結構な時間になる。

私の場合、片道3~40分だから、週に6時間、月に24時間ってとこかぁ。あらためて計算してみると、凄い時間だね。

さて、この24時間をどう使おうかと言う事だけど、やはり一番効果的なのは、勉強時間に充てる事じゃないでしょうか。電車だったら本を読むってのも良いかもしれない。

私の場合、車なので本はムリ。

ちょっと話がそれて、今、思い出したんだけど、サラリーマン時代は通勤車中でパンを食べながら、さらに新聞を読みながら運転してました。今、考えると危なくて仕方ないけど、会社に着くまでに日経産業新聞のトピックに目を通しておきたかったんだよな。

何でかと言うと、その会社の社長は、毎朝事務所についてから日経産業新聞を読み始めるんだけど、読みながらその話題を口にしたとき、「ええ、私も読みましたけど、やはり・・・」と、それについてスラスラと答えたかったんだよね。

社長に、認めてもらいたかったんだろうね。
そのワンチャンスのために何ヶ月もずっと準備してるんだから。

そしてある日、そのチャンスが到来した。

「ええ、私も読みましたけど・・・」と言った瞬間、「ほぉ、お前は家で日経産業新聞を読んでるのか」と、どこか嬉しそうに言ってくれた。

ほんと、嬉しかったね。 ヤッターって言うか。

一事が万事っていうけど、たったそれだけのことで、「こいつは普段から色々と仕事に関係する勉強をしているに違いない」と思ってくれただろう。

話は戻って、通勤の車中で何をしているかという事ですが、ご想像の通り、講演会、対談、セミナー、講座などのビジネスCDを聞いています。実際のところCDではなく、数十枚分のCDを全て40GBのiPodに落とし、FMトランスミッターで飛ばして聞いてます。

情報ソースは色々なところから出ていますが、日本経営合理化協会とか神田昌典氏のサイトなんかは、結構まとまっていて買いやすいのでオススメです。

本を読むのが嫌いな人でも、月に10や20時間は通勤大学に通うことができる。ピンと来たら、明日じゃなく、今日からはじめよう。今日はとりあえず、どんなCDが売られているのか見るだけでも良いし、MP3プレイヤーの値段を調べるだけでも良い。

今週末から、とか、明日からという人は、きっと1年先も同じ事を言ってるから。ん? なんか、最後は説教くさい感じになってしまった。

でも、きっと、通勤時間が楽しくなるよ。

アーカイブ since 2004

ランダムPickup

PAGE TOP